合気道ねっと aikido.ne.jp

メニュー

トップページ > きほんの動作

きほんの動作

◇正座と跪坐(きざ)について
おもに、道場内で練習・稽古を行う際にとる姿勢は、立った状態での半身と、座り技などでする跪坐(きざ)と平常時座っている場合の正座などがあります。
 
はじめに、座り技などでする跪坐(きざ)ですが、(左図)のとおり、正座の状態からつまさきをたてるとこの体勢になりますが、あまり重心を後ろのほうに もっていきますと、あお向けに倒れることになりますから要注意です。ほんのすこし前かがみ姿勢になるほうが、体勢が安定するようです。
たくさん練習し、いちばん自分で安定して動ける状態を研究してください。
 
◇膝行について
膝行(しっこう)は、合気道にある独特の動き方で、座り技の練習などで使用される大変重要な 動作のひとつです。きちんと出来るようになるには、すこし練習が必要ですが頑張りましょう。
その名前のとおり、膝をだして進むわけですが、かいつまんで説明しますと下の手順のように なります。

まず、跪坐の状態から片方のひざを立てるように足のつま先を出します。
   反対の足のかかとは、出た足に付いて行くように内側にしまいます。
 
つぎに、出した足のひざを下ろしていきます。これで一歩進んだ状態です。
   この動作を左右のひざで交互に行うことで進むことができるようになります。

 
◇立った状態での半身について
半身は、通常の立ち技の練習のときの体勢です。
一般的に、右足が前に出ている半身の状態を右半身もしくは右構えといい、左足が前に出ている状態の半身を左半身もしくは左構えといいます。
 
右半身の状態では右手が前にでており、左半身の時は左手が前にでます。出している反対側の手もダラリとして鈍ってしまうことがないように指先まで活き活きと伸ばしておきましょう。
 
稽古・練習のときに相手がいてくれる場合の構えですがたとえば、こちらが左半身で相手も左半身の状態を相半身(あいはんみ)といいます。
こちらが左半身で、相手が右半身の状態を逆半身といいます。
詳しくは、右の図をご覧下さい。(名前をクリックすると状態が変わります)
 
◇一重(ひとえ)の半身について
半身の形になったとき気をつけるべき点があります。
それは、一重(ひとえ)の半身になっているか、二重(ふたえ)の半身になっているかということです。
 
合気道では、主に重心を足の親指の付け根におきます。転換や回転などの動作をする場合にも、そこを中心に 回りますが、半身になったときもこの親指の付け根で立っていますので、足の置き場所が大事になってきます。
 
一重の半身とは、この足の親指の付け根をむすんだ線が右図のように一直線になることをいいます。 逆にこの線が一本にならずに2本在ることを二重の半身といいます。
 
二重の半身の状態で、入身などの練習を行うと相手とぶつかってしまうようなことが起こるので、 多くの稽古・練習の体勢では、一重の半身の状態が理想の体勢のようです。
 
◇手と腕の各部分の名前
合気道の練習では、手首や腕、手を用いて行う技が大変多い為、各部分の名前も右図のように、細かく分かれています。
 
◆主な部分
 
◇手刀(しゅとう)
手刀は、主に手のひらの横部分、小指の付け根から手首の端までの部分を指し、おもに正面打ちや横面打ちで相手を打つ場合に使います。
 
◇脈搏部(みゃくはくぶ)
一般に「脈部をつかむ」と言った場合にはこの場所を指します。腕と手の関節部を指し、骨格は非常に細かい骨の集合体のような部分です。
 
◇橈骨部(とおこつぶ)
腕の中心部分で、神経や骨格が通っているので、第四教(手首抑え)などの練習では、この部分の筋を鍛えられます。
 
◇足の平について
足運びでは、足の裏全体をペタペタと使うより足の親指の付け根部分を使って丁寧に、動きます。
回転や、転換の動作をする場合も、この部分を使って動きませんと、バランスを崩したり、うまく動けずに怪我をしたりします。
 
おもに右図に描いてある部分で、回転や転換などの動作を行います。
 
 
 
 

このホームページの著作権は、合気道ねっとが保有しています。このホームページの一部もしくは全部を許可無く複製・使用することを禁じます